石川誠二の診断士日記

中小企業診断士の雑記帳です

ものづくりIoTと4M管理(12) 中小企業のIoT導入手順

随分と更新に間隔があいてしまいました。反省。

 

さて、今回は中小企業がIoTを導入する際の手順というか指針となるものを説明したいと思います。良くありがちなのが、マスコミとか展示会で最近なにやらIoTがブームになっているから、うちもやってみよう、という形でしょうか。

 きっかけは、それでも良いのですが、いざ、お金と人をかけて実行してみようという段では具体的になってなければいけません。

 具体化しようにも何ができるんだろう、という方々には、他社の導入事例を勉強するのが良いでしょう。システムベンダーさんのHPにはいろいろ載っていますが、どうせベンダーさんはかっこよく書いているだろう、という方には、白書などを参考にしてみるのも良いかもしれません。白書も「かっこよく書いていますが、商売臭さは薄いと思います。例えば下記のリンクを参照ください。

 

2019年版 ものづくり白書 第1部 第2章 第3節

https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2019/honbun_pdf/pdf/honbun_01_02_03.pdf

 

2018年版 ものづくり白書 第1部 第1章 第2節

https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2018/honbun_pdf/pdf/honbun01_01_02.pdf

 

他にも探せばいくらでもあると思います。

さて、よそ様でうまくいっているなら自分のところでも何かできるはず、とお考えの場合は以下のステップに従って導入をお考え下さい。

f:id:grigri777:20200303150626p:plain
まず、ステップ1として、目標を明確化することです。これは経営者の仕事です。決して若手のパソコンが得意な社員に任せられるものではありません。例えば日頃から取引先から言われていること、例えば納期が長いとか品質が安定しないとか、不良が出てしまった場合影響がでる範囲(遡及範囲)をすぐ特定したい、といった経営に直結した問題点を解決するんだ、という大きな目標を設定しましょう。

 次にステップ2として当面のゴールの設定です。ここは具体的かつ限定した内容で始めることが重要です。いわゆるスモールスタートです。品質が安定しないのは、○○の温度が安定しないから、とか、納期が長くなるのは部品の××が欠品しやすいから、といった問題発生の原因は、社長自身心当たりがあったり、あるいはベテランの作業員などと議論すれば出てくるものだと思います。工程のことを良く知っている経営者やベテラン作業者の方が原因に心当たりがない場合は情報システムに頼らず、ものの作り方を原点から見直すのが筋だと思います。

 さて、原因が明らかな場合、それをモニタする手段を考えましょう。温度や投入部品の在庫の個数などモニタする対象を具体化して、それをモニタして可能になる作業者側のアクションも議論しておくべきです。温度モニタしても調整が出来なきゃどうにもならない、ということもあります。ここまでの議論で、ステップ1の目標が達成できそうもないならIoTに頼るのは辞めておきましょう。

 次にシステム構成を考えるのが普通の手順かも知れませんが、ここではその前にもうひと手順踏むことを提案します。ステップ3としてはモニタする工程やモニタしたことに関するアクションに対する4M項目の管理の状態を洗い出しておきます。対象とするのは「アクション」に関連して、対象の品種、工程、機械の調整項目、作業者に関する情報(資格等)、管理値など、作業手順書や対象の品種、設備に記載される項目です。これらの変更・承認、書類発行・登録の手順(ワークフロー)確認しておきましょう。こうした項目が現場任せになっていたり、管理があやふやな場合、IoT導入を期にしっかり決めておくことです。ベテラン作業者は、なんとなく勘と経験を頼りにやってくれますが、IoTに任せてパソコンで処理する場合、しっかり決めておかないと、どうにもなりません。またIoT導入に伴って「アクション」を定める作業手順書や、以前説明したマスターデータの登録手順とその責任者(ワークフロー)を決めておきましょう。

 次のステップ4が導入するツール、センサーなどを決めて、システム構成を考えるステップです。ここからがソフトウエアベンダーさんと相談する内容です。

 そしてシステムが完成し、さあ試行しようという場合、ステップ5として完成したソフトウエアにバグがないか調べるのは当然として、ステップ3で検討したワークフローがうまく回るか必ずチェックしてください。ある品種ではうまく動いたけど、品種名を変えたらうまくシステムが動かないといったことの他にパソコンにきちんと変更すべきマスターデータが登録されているかどうか、確認することが必要です。これはワークフローの問題でシステムの問題ではないかもしれません。実はこのワークフローの問題がIoTシステム導入の最大の障壁とも思っています。

 

ワークフローの問題に関しては、次回に説明します。