石川誠二の診断士日記

中小企業診断士の雑記帳です

ものづくり補助金の政策効果をめぐって

ずいぶんとブログの更新をサボってしまいました。 再開して少しづつ徒然思うことを書きためていきたいと思います。 更新をサボっている間、去年の11月ころでしょうか、一部報道で、経産省の研究機関がものづくり補助金の政策効果を検証した結果、統計的な有…

先端設備導入計画の延長と適用拡大

中小企業の設備投資を支援する法律に生産性向上特別措置法というものがあり、その中で先端設備導入計画を提出すると一定期間、固定資産税の減免が受けられる、というものがあります。 この計画は昨年までものづくり補助金の加点項目になっていたので、補助金…

ものづくり補助金とGビズID

今日、ものづくり補助金の2次申請の締め切りです(ビジネスモデル型を除く)。 ばたばたと慌ただしく作業していらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。 この申請は、本年度からオンライン登録となりました。その時に使用するのがGビズID gbiz-id.go.jp …

読書日記(5) キスカ島奇跡の撤退

新潮文庫 将口泰浩さんの著書です。サブタイトルは木村昌福の生涯。 あるテレビ番組でリーダーシップに関して論じられている時、海軍中将木村昌福の名前が出て興味を持ったので買い求めてみました。この方の名前が残っているのは「この人が司令官だったから…

新型コロナの検査について

新型コロナで非常事態宣言が出てしまい、外は晴れているのに屋内にこもっている方が多いと思います。家にいるとテレビをつけてしまい、ご多分に漏れずワイドショーで新型コロナの討論(?)が繰り広げられています。 そこでよく議論されているのが、検査が足…

本年度のものづくり補助金について

ものづくり・商業・サービス生産性向上補助金、通称ものづくり補助金、更に略してモノ補助の公募が始まっています。 昨年と比べるといくつか大きな変更がありました。変更点を中心に発表された概要資料と公募要領をもとに少し纏めたいと思います。 大きな相…

ものづくりIoTと4M管理(13) サイバーフィジカルシステムと4M管理

今回はIoTシステムを導入する際、それに関わる生産の4Mに関わるデータの登録のワークフローに関して、その重要性を説明したいと思います。 IoTに関する展示会に行ったり、Webサイトを見に行くとサイバーフィジカルシステムという言葉によく出会います。これ…

ものづくりIoTと4M管理(12) 中小企業のIoT導入手順

随分と更新に間隔があいてしまいました。反省。 さて、今回は中小企業がIoTを導入する際の手順というか指針となるものを説明したいと思います。良くありがちなのが、マスコミとか展示会で最近なにやらIoTがブームになっているから、うちもやってみよう、とい…

ものづくりIoTと4M管(11) 4Mデータ管理の難しさ

今回は4Mデータ管理の難しさとその対応策について5つの観点で纏めます。 (1)抜け漏れなないこと 4Mデータ管理の難しさは、まず抜け漏れなく項目を書き出すこと、です。ただ作業指示書などには使用する部品、作業手順、使用する機械などを記載してい…

ものづくりIoTと4M管理(10) マスターデータ管理の重要性

今回はものづくりにIoTを導入する際に4Mに関わるマスターデータの管理が重要な理由を説明していきたいと思います。 ひとつ簡単な事例で説明してみましょう。 部品箱にあるネジをカウントするセンサーをもうけ、残りが一定数以下になったら部品倉庫に必…

ものづくりIoTと4M管理(9)マスターデータの データベース化のメリット

前回、マスターデータとモニターデータの中身について説明しました。今回は若干の繰り返しになりますが、マスターデータをデータベース化するメリットに関して説明したいと思います。 マスターデータは、作業者の名簿やら設備の仕様、購入時の記録など、もと…

ものづくりIoTと4M管理(8) 4Mのマスターデータとモニターデータ

ここでは、マスターデータとモニターデータの関係を少し纏めて述べたいと思います。 図の緑の部分は自社を示していて、青い部分はお客様です。緑の部分のセンサというのは製造現場に置かれた各種センサーだと思ってください。 このセンサーで、製造現場で起…

ものづくりIoTと4M管理(7) 4Mのマスターデータとモニターデータ

今回は、実績に関するデータ、いわばモニタして得られるデータに関して説明します。モニタというとカメラによって撮影した動画とかセンサーによって得られた温度とか振動などのデータを連想しがちですが、ここではもう少し広い意味で使います。 例えば作業者…

ものづくりIoTと4M管理(6) 4Mのマスターデータとモニターデータ

さて、4Mでは具体的にどんなデータを管理するのか詳しく見ていきたいと思います。ここまで4Mは「決まり事」と「実績」からなる、と書いてきました。そして計算機の中でそれらを処理して役に立たせる際、すこし工夫しておくと便利になります。 たとえば昨日…

ものづくりIoTと4M管理(5)

今回は4M管理の変更点の管理について考えてみたいと思います。 ここで改めて明示的に書きますが、管理するものは2つに大別されます。一つは「決めごと」で、もう一つは実際に「決めごと」に従って作ったかどうか記録した「実績」です。変更点の管理の仕方…

ものづくりIoTと4M管理(4)

4M管理について説明をしていきたいと思います。 4MとはMan(人)、Materials(材料)、Machine(機械)、Method(方法)だと既に書いてきましたが、それを管理することの意味から纏めていきたいと思います。 特に中小のものづくり企業では、経営者の方とか…

ものづくりIoTと4M管理(3)

前回は「ものづくり」についてこのブログなりの定義をしてみましたが、今回は「IoT」について、私なりに定義してみます。 IoTはモノのインターネット化とか言われていますが、それで意味が分かる人はまずいないでしょう。しばしば使われているので何と…

ものづくりIoTと4M管理(2)

ものづくりIoTと4M管理の話を進めるにあたって、まず「ものづくり」って何なのか、少し考えてみたいと思います。そもそも「ものづくり」の定義が学問的にしっかりされているのか、また定義に関して議論がなされてきたのか浅学な私は存じません。また、こ…

ものづくりIoTと4M管理

IoT(Internet of things)という単語がすっかり定着してきたようです。いろいろな場面にIoTを活用が始まっており、ものづくり現場も例外ではありません。 そこで、ものづくり現場にIoTを活用するときは、どんなことに気を付ければ…

事業承継補助金について(4)

今回は事業承継補助金を申請する際に提出が求められる補足説明資料について書いていきます。補足資料と聞くとなんだかオマケで提出しておけば良いのかな、適当でいいだろうと考えてしまうかもしれませんが、それではちょっと申請が通る可能性は低くなります…

事業承継補助金について(3)

今日は事業継承補助金の申請に当たって準備すべき書類についてみていきたいと思います。これまでの2回と同様に今年度の公募要項に従って纏めます。繰り返しになりますが、年度によって準備すべき書類が変わる可能性もありますので、実際に申請するときは、都…

事業承継補助金について(2)

事業承継補助金に関して続きを書きます。 引き続きH30年度予算の公募ガイドラインに従って纏めてみます。 事業承継補助金に限らず補助金に応募するのに意外と重要なのがタイムスケジュールです。一年中公募がかかっているわけではありませんし、この補助金の…

事業承継補助金について

日本の産業構造において中小企業が減少し続けていることは大問題です。社会の活力の面からも雇用確保の面からもマイナスの影響を与えます。これに関する行政側の問題意識の大きさは、たとえば経済産業省のホームページのトップページにあるリンク先に、キャ…

中小企業とBCP(事業継続力強化計画)(4)

以前、事業継続力強化計画に関してここで説明しました。災害発生時に中小企業がとるべき行動と日頃から減災に向けてできることを纏めておこうという計画です。 今日はその続きです。 この計画を各地方の経済産業局に提出され承認されると、その企業名が中小…

読書日記(5) 韓非子 組織サバイバルの教科書

読書守屋淳さんの本です。 久々に300ページ超の本を一気に読みました。面白かったです。備忘録を兼ねてこのブログを書いています。 韓非子については、この本を読む前までは中国の春秋戦国の時代に厳しい法律を以て国を治めることが重要と説いた法家の一…

ラグビーワールドカップ雑感(2)

今日は盛り上がっているラグビーW杯のチケットに関して 実際にチケットを買おうとした方は目にとめた方も多いと思いますが、いわゆる転売サイトで売られているチケットが議論の的になっています。 元々はこうした注意喚起情報です。 www.kokusen.go.jp これ…

ラグビーワールドカップ雑感

ラグビーが熱いですね。 私はラグビーのプレー経験はありませんが、学生ラグビー華やかな頃に旧国立競技場で観戦して友人たちと楽しんだ記憶があります。まあその後のお酒飲むのが目的でしたが。 その後何年かしてワールドカップでニュージーランドに記録的…

読書日記(4) 倒産の前兆

帝国データバンク 情報部が30社の倒産事例を纏めその原因を解析・類型化した本です。サブタイトルは「30社の悲劇に学ぶ失敗の法則」というものです。 格安スマホブランドのFREETELで一世を風靡したプラスワン・マーケティング、郵便はがき印刷シ…

セキュリティアクションについて(2)

前にセキュリティアクションについて書きました。 その時は取組の☆1つまででしたので今日は☆2つのお話を書きます。 ☆2つも☆1つと同じように自己宣言です。 ですから、セキュリティアクションの☆2つの認証を取得しました、っていうと少し恥ずかしいこと…

読書日記(3) 売上を、減らそう

佰食屋の中村朱美さんの本です。 ガイアの夜明けなどで紹介されていますので、ご存知の方も多いでしょう。 牛肉のステーキ丼などを中心にしたメニューを1日100食限定で売り切ることにこだわり、実際に昼過ぎには売り切ってしまうので従業員は残業せず定時…